タコクラゲは、足(口腕から繋がる付属器)がタコのように8本あることから、タコクラゲと呼ばれています。毒はほとんどなく刺されても痛みを感じません。ショップで流通しています。光合成をする褐虫藻と共生していますので、光の強いと褐虫藻の色で茶色になったり、光が弱いと褐虫藻が抜けて青くなります。
タコクラゲを飼育する場合、弱い水流が必要です。また、水質の悪化に弱いので、ろ過装置が必要になります。エサは冷凍ブラインシュリンプを与えます。スポイトで傘の下にブラインシュリンプ吹き付けます。また、照明をつけること、光合成で栄養を補給することができます。水槽の水温は25度前後にします。
■ 大きさ: カサの直径約10cm、全体の長さ約20cm
■ 寿 命: 半年~1年
タコクラゲは、熱帯~亜熱帯に広く分布し、日本周辺では黒潮流域で、茨城県・新潟県以南から沖縄に生息しています。